順天堂大学医学部心臓血管外科教授 天野 篤先生
天野先生は順天堂大学心臓血管外科の教授を務め、多い日は一日に4件の手術を執刀することもあるという。年間の執刀数はなんと450件以上にのぼり、日本屈指の実力者であることは言うまでもない。
2012年には東京大学との合同チームとして上皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した経歴もある。
『自分は常に"二流"だと思っている』そう語る天野先生。手術に対する努力を惜しまないストイックな姿勢は、テレビや雑誌等にも多く取り上げられ多くのドクターにも影響を与えていることだろう。
今回の取材では、そんなストイックな姿勢だけでなく、ユーモアのあるたとえ話など、天野先生の人間味溢れるお人柄に触れることができた。後輩の育成に対する思いや、天野先生の考えるドクターとしてのあるべき姿などたくさんのお話をうかがうことができた。
天野 篤先生インタビューなぜ医師になったのか経緯を教えてください。
私の家系は、父の叔父が2人東大の医学部を出ているような医療系の一家でした。私が産まれた当時は、児童が健全に育つかどうかもわからないような時代。そんな時代に大叔父が「この子は健康に育つだろうし、医者にしてもいいんじゃないか」と両親と話し、そう教育されてきたというわけです。
もう1つの理由としては、父が病弱だったことです。心臓病を患っていることがわかったのは私が高校生のときでした。父の姿をずっと見てきて、年齢を追うごとに「医者になってもいいかな」と思ってきました。実は私は3浪しているんですが「3浪までしてしがみついたら、医学部に入らなきゃ格好がつかない」と思っていたのもあります(笑)。そのために受験の模擬試験を優先し、成人式に出られなかったのが心残りですね。
外科にも様々ありますが、なぜ心臓外科に進んだのでしょうか。やはりお父様の手術のためだったのでしょうか。
心臓外科を選んだのは大学の5年生のときでした。病院実習では循環器内科にいました。それも、当時はカテーテルを使った術式の黎明期。新たな術式で患者さんが救命されていくのと同時に、再び発作を起こして命を落としてしまう、という現場を見ました。そのときに「内科でできることには限界がある」と感じたんです。
それならば、当時の米国で治療体系が確立していた心臓バイパス手術など治療の決定打となるような外科的技術を身につけなければならないと思ったこと、さらに父の心臓弁の再手術が必要なこともわかっていたため、外科に進もうと思いました。
天野先生のような一流になれたその原動力は何なのでしょうか。
私は自分が一流だとは全く思っていません。むしろ、二流だと思い続けています。
しかし、二流でも一流に勝てることもあります。一流に対して勝つために二流を極めるということです。言い方を変えれば「一流に負けない努力」ということかもしれません。
スポーツの団体戦で言えば、ここぞというときに必ず勝つのが一流。そんな一流相手にも絶対に負けない、もしくは「こいつは手強い」と思わせるのが二流ですかね?そういった試合ではよく番狂わせが起きます。そうなるためにはさまざまな努力が必要です。
医師で言えば、日々の勉強や、自分の専門を突き詰めて自分のスタイルを身につけるのです。そうすれば、いざというときに迷いなく自分の力を発揮できるのです。一流が迷うと取り返しのつかないミスになることがあります。世紀の発見と騒がれたSTAP細胞の指導役だった先生のような不幸な結果にもつながります。それに「自分は一流だ」と思ったら成長できないと思います。常に「自分は二流なんだ」という心のあり方をすることで、日々の努力を惜しまず邁進できるというのも大きな原動力の1つなのかもしれません。
(考え方など)後輩の指導にあたって気をつけていることは何ですか?
私は後輩に『外科医として、自分の職業を一生貫きたいなら、手術をして飯を食えなきゃいけない。』そして『身近な人に「仕事は何をしているの?」と聞かれたときに、間髪入れずにハッキリと「外科医です」と言えなければならない。』と教えています。
この言葉にすべてが詰まっていると思っています。手術で結果が出せず、医療事故でも起こせば、社会的に制裁を受けて淘汰されます。反対に成果を出せば、患者さんやその家族、そして社会的にも評価され、その対価が得られる。よい結果を出すためには、先輩の技術を盗んだりたくさん学んだりする必要がありますよね。そのためにも「自分は外科医だ」というマインドが大事です。「最近執刀していない。自分は外科医なのか?」というような気持ちを抱かぬよう、執刀して腕を磨くことも大切です。
我々ドクターは医師免許を持っています。これを持っていれば、医師としてさまざまなことができて仕事に困ることはないでしょう。でも、それに頼って甘えてはいけないと思います。医師免許は資格であって免許皆伝ではないのです。我々は人の命を預かる身です。プロフェッショナルとして甘えることなく努力をし続け、結果を出し続けるのが医師免許に適うドクターだと思っています。
テレビで、1分間に70回の糸結びができると拝見しました。
そうですね。でも、練習すれば誰でもできるようになると思っています。手術は作業と操作の2つに分けられると思っていて、糸結びなどは作業にあたります。この作業にかかる時間は短ければ短いほど患者さんの体の負担も減るため、最短時間で終わらせるようにしています。その分の時間を操作に使いたいのです。術中に、教科書にあるような場面をもっと展開して考えたり、体(器官)のはたらきを守りながら自分のイメージどおりに手術を進めたりするということです。
若い頃から「糸結びは大切だから練習しなさい」と言われてきました。でも、その頃はなぜ大切なのかがわかりませんでした。これは誰しもが経験することだと思いますが、自分がその立場、そのタイミングが来たときに初めて大切さがわかるのです。私も執刀するようになってから大切さがわかりました。
それを若い頃から言われて実践するかどうか。実践する人は伸びるし、実践しない人は落ちていくものです。外科は体を侵襲する処置を行う科ですから、基礎的な技術の習得があってこそ、専門性が活きるものだと思います。
術中に切除部位を使用して弁を再建するなどのクリエイティブな発想を拝見しましたが、どうすればそういった発想が出てくるのでしょうか?
基本的にはいつも考えています。「これをこうしたらいいんじゃないか」「これはここに使ったらどうだろう」など、常に考えているからこそ、そういった場面に出会ったときにクリエイティブなことができるのかもしれません。
私はあまり執刀しませんが、小児では特に患者さん自身の細胞や組織を使って手術を行います。人工物は成長しないため自分の組織を用いる方がよいとされていますし、当院でもそういった手術を行っています。術後報告や手術記録をただ見るだけでなく「自分の手術にも取り入れられないか」と常に考えるようにしています。
もちろん、グローバルなエビデンスを無視したようなクリエイティブさは求めていません。一般的なエビデンスに私の所見を加えるといった形でしょうか。そういったことを積み重ねることで治療の幅が広がり、世の中のためになればよいと思っています。
座右の銘があれば教えてください。
特に考えたことはありませんが、強いて言うなら「己に勝つ」ということでしょうか。
先ほどの話にもありましたが、クリエイティブな発想や理想を追い求める気持ち、好奇心や探究心がなければ「大志を抱く青年」ではなくなってしまいますからね(笑)。
その基本は「早い・安い・うまい」です。早い対処や手術を安い値段で受けることができる。そして手術がうまく、術後も良好であること。さらには患者さんの人生もよくすることだと思っています。
上の立場になればなるほど、周りからも持ち上げられて「自分のやっていることが正しい」と思ってしまうものです。だから「どこかにスキがあるのではないか」「どこかに不具合が生じていないか」という恐れを持ち続けることが大事です。そんな「恐れ」を持っていれば、より完成度も上がり、違ったものが見えてくると思っています。
クリニックいわゆる一次医療について先生の考える「あるべき姿」を教えてください。
一次医療は患者さんとのフロントラインとなるため、患者さんが本当に訴えたいニーズを引き出して把握することが重要だと思います。そして、それに対して「こういった病気の疑いがある」「〇〇なので安心してください」など、しっかりと診断し、説明することです。
一次医療において必要なことは、患者さんのニーズを掴んで先を見通した診療をすること。それができない、いわゆる先の見通せない医師は「ヤブ医者」だと思っています。患者さんはそういった医師のいるところに行くべきではなく、しっかりした医療機関に行くべきです。とは言え、一次医療のドクターは本当に大変だと思います。患者さんのニーズを掴むことは、雲を掴むような状態と同じですから。それをしっかりと掴んで先を見通した診療ができれば、たとえ3分の診療でも患者さんが満足できるのではないでしょうか。
私も以前一次医療に携わっていましたが、一生涯をかけても、一次医療で診ることができる患者さんの数には限界があります。それならば、スペシャリストの道を極め、その中で普遍的な発見をすることで、日本のみならず世界的にも困っている患者さんを救えるのではないかと思い、二次医療の道を選択しました。
医療界における課題点をお教えください。
今や、情報があっという間に世界を駆け抜けるため、患者さんも最新の治療法や憧れる医療をすぐに知ることができます。そういった最新医療を、日本の保険制度の中でどう受け止め、どう取り入れ、どう普及させていくかが「治療」における一番の課題点だと思います。
介護などの「治療をしない医療」においては専門家でないため言及はできませんが、私がいるのは治療をして人を元気にする医療現場です。現場ができる工夫をしていくことと、政府の医療改革が必要ですが、先進的で高額な医療をそのまま取り入れてしまっては、保険医療費が破綻することは簡単に想像できますよね。
今や理想論だけでなく、しっかりと現実論として話を進めていく必要があると思います。社会と両立する形で「すべての人が満足する理想的な医療制度」をつくることの難しさは重々承知です。我々はそれでも、日本の保険制度の中で患者さんが一定の満足度を得られるような医療を実現しなければならないと思っています。
なぜ制度にこだわるのかと言うと、今の制度で自分の親も家族も自分自身も守られてここまできたからです。だからこそ、その制度を大きく覆すのではなく、よりよい形に変化させていく。そういった形で、恩返ししていくものだと私は思います。
医師プロフィール<経歴・資格>
1955年 埼玉県蓮田市出身
1983年 医師免許を取得
同年、関東逓信病院(現・NTT東日本病院)
臨床研修医
1985年 亀田総合病院に移籍、心臓外科学を学ぶ
1989年 同病院の心臓血管外科医長就任
1991年 新東京病院に移籍。
1994年 同病院の心臓血管外科部長就任
2001年 昭和大学横浜市北部病院
循環器センター長兼教授
2002年 順天堂大学医学部教授就任
2012年 上皇陛下の狭心症冠動脈バイパス手術を執刀
<著書>
『一途一心、命をつなぐ』(飛鳥新社)
『熱く生きる』(セブン&アイ出版)
『この道を生きる、心臓外科ひとすじ』(NHK出版)