最近のSFTS感染者増加について: 原因は気候変動か?
国内で報告されているSFTS(重症熱性血小板減少症候群)のケースが増加しており、マダニが媒介するこの病気は熱や下痢などの症状を引き起こすことが知られています。最新のデータでは、感染者数は全国で122人に達し、これまでの記録を上回っています。専門家は、気候変動によりマダニの生息範囲が拡大していることが一因とみています。
マダニによる咬傷は、SFTSの主な感染ルートです。この病気は効果的な治療法がなく、約10%の致死率が報告されています。
国立感染症研究所の情報によると、今年の感染者数は10月8日時点で122人に達し、2013年の統計開始以来最多です。2013年以降、感染者数は増加傾向にあります。
地域別の感染者数では、
■山口県が13人(最多)
■宮崎県が12人
■大分県が11人
西日本地域での感染者が多い傾向にありますが、
■神奈川県でも1人
の感染が報告されています。
長崎大学の安田二朗教授は、気候変動がマダニの生息域の拡大に影響していると指摘し、「以前に報告されていなかった地域でも感染者が見られるようになっている。晴れた日はマダニがより活動的になるため、山でのキャンプや山菜採りの際は防虫対策を心掛けることが重要」と述べています。
また、厚生労働省はマダニ対策として、特に春から秋にかけての活動が活発な期間には、草むらなどマダニが多い場所では長袖や長ズボン、完全に足を覆う靴、帽子、手袋の着用を推奨しています。屋外活動後は入浴してマダニに刺されていないかチェックし、刺されていた場合は医療機関での処置を受けることが勧められています。数週間は体調の変化に注意し、症状が現れた場合は速やかに医療機関を受診することが重要です。
さらに、農作業や森林での作業、キャンプ、山菜採りなどの野外活動だけでなく、ペットからの感染の可能性もあるため、十分な注意が求められています。